子供(子ども)の習い事をシステムで選ぶ

習い事の数だけシステムがあると思うほど、
教室ごとに取り入れているシステムは違います。

タイムスケジュール、指導員の構成、月謝、会員規約など、
同じ系列の習い事でも
各教室でシステムは違っていたりするのです。

少子化が進むなか、
システムを整えることは
習い事を主催する側に
求められている
ことなのかも知れません。

授業が終わって子供(子ども)が教室を出たら
親の携帯に知らせる制度や、

授業に追いつけない子供の個別指導、
専用バスでの子供の送迎など、

子供の家庭環境や子供の能力に応じられる
細やかなシステム作りがすすんできています。

システムがよければ、習い事を続けやすくなります。

振替えや、タイムスケジュールが豊富だと、
他の習い事や学校行事などの調整がつきやすくなるためです。

振替えできるかできないかは、
かなり重要なシステムです。

病気になったり、
予定が入ってしまってお休みした時に
振替えができなければ、

月謝だけ払ってほとんど行かれない月も出てきてしまいます。

私がシステムが凄いと感じたのは、
息子が通ったスイミングスクールです。

システムで選ぶ

大きなスポーツクラブが経営していたのですが、
一週間に何度通ってもよいフリー制や
同じ施設にある体操教室と組み合わせて習うことができる制度、

指導するコーチが毎回変わる
(コーチとの相性が悪いと子供が嫌がるので)、

日曜日に親子で楽しめるプール開放など、

他の教室ではなかったシステムがいっぱい整っていました。

成長に合わせてかえられるシステムは、
子供が小さい頃から続けて行くのには
便利なシステムです。

親子クラスで始めて、
グループレッスン、個人レッスンなどを選択していく。

音楽系や語学系などで
取り入れられているシステムです。



コメントは受け付けていません。