ヴァイオリン(バイオリン)~子供(子ども)の習い事

ヴァイオリンを子供に習わせると言うのは、
少々敷居が高い感じがする親も少なくないのではないでしょうか。

弦楽器はあまり身近にあるものではなく、
学校教育の中にもありません。

ですから、今でもヴァイオリンを習っている子供は
「特別な感じ」がするのかもしれません。

息子の卒園のパーティの時に、
お母さん達の音楽隊が結成され、
その中に5人もヴァイオリンが弾けるお母さんがいてビックリしました。

バイオリン ヴァイオリン 習い事

子供にどうしてもヴァイオリンを習わせたいと思った場合は、
どういう教室を選んだらよいのでしょうか。

ヴァイオリン教室を探しているとよく目にするのが
「スズキ•メソード」という言葉です。

これはヴァイオリニストである鈴木鎮一氏が考えた
「母国語のように良い音楽が溢れる環境の中で育てる」
という音楽的教育法です。

この考えに基づいて教えられたものを
スズキ•メソードというのです。

このスズキ•メソードというのは
教育カリキュラムも確立されていますので、

この考えに共感せるなら
自宅の近くにないか探してみるのもよいかもしれません。

また、親が経験者でない場合、
親のサポートがどれだけいるのか
確認しておく必要があるのではないでしょうか。

子供の年齢が小さいうちに始めることが多いヴィオリンは、
楽器の手入れなどは親がやっていると言う人もいます。

子供の上達のために出来ることは
常に考えてあげなければいけません。

また、ハイソなイメージのある習い事なだけあって、
月謝も他の習い事に比べて高いのも事実です。

習い始めた最初は楽器を貸し出してくれる教室もあるようですが、
自分で購入した場合はの費用や買い替えの時期、
発表会などにかかる諸費用なども、
あらかじめ把握しておいた方が安心です。



コメントは受け付けていません。