公文~国語・算数・英語

娘が小学校に入学した頃、
近所に1年生が6人いたのですが、

なんとそのうち4人が1年生から「公文」に通っていました。

入学した小学校の周辺に、
「公文」は3教室(すごっ!)あって、

開いている曜日が異なっていたので、
他の習い事の曜日とかぶらないように、
みなさん、教室選びをされていたようです。

kumon

科目も、「国語」「算数」「英語」の3教科あって、
だいたいみなさん、2教科をやっていたようです。

国語・算数をとる子、算数・英語をとる子
組み合わせはいろいろ。

公文は定番の「算数」、
読解力があがると噂の「国語」、
eペンシルを使った楽しい「英語」と
どの教科も評判がいいですね。

娘の場合ですが、
小3ぐらいまで「国語」と「算数」の2教科を続けたものの、
適当人間の性格が災いし、

「国語」は字がめちゃくちゃ汚くなり、
書き順は適当・・・。
「算数」は計算は速いものの、ミス連発。

娘にはむいていないなと感じ、
やめました。

宿題のプリントも、
自主的にはやらず、
親子喧嘩の原因にもなってしまっていましたので・・・。

はっきりいって「公文」には
向き不向きがあります。

幼い頃からプリントを自主的にすすめられ、
先取りすることを楽しめるお子さん向きです。

やらされながらしかできない子には向かないのです。



コメントを残す

CAPTCHA